診断書の種類
障害年金を請求する際の診断書は、書式が決まっており全部で8種類あります。
① 眼の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-22.files/01-1.pdf
② 聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-17.files/02-1.pdf
③ 肢体の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-18.files/03-1.pdf
④ 精神の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-23.files/04-1.pdf
⑤ 呼吸器疾患の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-21.files/05-1.pdf
⑥ 循環器疾患の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140603.files/06-1.pdf
⑦ 腎疾患・肝疾患・糖尿病の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20150416.files/07-1.pdf
⑧ 血液・造血器・その他の障害用
https://www.nenkin.go.jp/shinsei/jukyu/shougai/shindansho/20140421-16.files/08-1.pdf
診断書は障害の原因となった傷病に応じて取得します。障害が複数ある場合はそれぞれの診断書が必要になる場合があります。
例えば、脳出血により半身麻痺と高次脳機能障害が発生した場合、③の肢体の障害用と④の精神の障害用の診断書を提出します。
さらに、言語障害や咀嚼に障害があり、流動食になってしまったときは、②聴覚・鼻腔機能・平衡感覚・そしゃく・嚥下・言語機能の障害用の診断書の提出も検討します。
※診断書取得には料金が発生しますので、事前に等級に該当することを確認してから取得して下さい。
また、診断書の名前だけだとわかりづらいのですが、
●知的障害・発達障害 は④の精神の障害用
●がんや難病などで全身に症状が出ている場合は、⑧ 血液・造血器・その他の障害用
を提出します。